医療法人 敬愛会 リハビリテーション天草病院

もの忘れ外来

      

もの忘れ外来

もの忘れ症状などの早期診断・早期治療の大切さを
認知症専門医が動画で解説しています



認知症専門医が、日常生活の中で感じる「ちょっとしたもの忘れ」や「その他の気になる症状」が加齢によるものか、病気によるものかを判断し、必要に応じて治療を行っています。
認知症は脳の病気や障害といったさまざまな原因によって認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態です。
早期に診断し、原因を突き止めて治療や支援を開始することで、進行を緩やかにできるといわれています。

チャート

このような時はご相談ください

・もの忘れが増えた、同じ話を何度もする

・ヒントがあっても出来事を思い出せない

・間違いを他の人からよく指摘される

・料理や買い物などの家事に支障が出るようになった

・元気がなくなった、趣味や好きなことに興味がなくなった

・性格が変わった

・もの忘れが心配なので検査を受けたい

受診の流れ

① 予約
  • ・電話でお問い合わせください
  • ・入院歴や通院歴がなくても、どなたでも受診できます

より適切な診療が行えるように、かかりつけ医からの紹介状の準備をお願いいたします。

② 初診
  • ・医師による問診
  • ・脳画像検査(CT撮影)
  • ・認知機能検査
  • ・採血
     → 当日中に脳画像と認知機能検査の結果を説明いたします

検査結果の報告や今後の治療方針などを説明させていただくため、来院はご家族の方とお願いいたします。

③ 翌月
  • ・血液検査の結果説明
  • ・総合的な診断結果
  • ・治療方法の説明と同意

※すべての結果を総合的に判断するため、2回の受診が必要です。

診断後の支援体制

認知症の治療においては、本人や家族が生活に大きな支障をきたす前に支援を開始することが重要です。当院の特徴として、診察後に地域包括支援センターの職員やリハビリ職員が相談を受け、介護保険や各種支援制度の説明、精神面でのケアを実施しています。診断後も安心して生活が続けられるよう、サポート体制を整えています。

日時

毎月 第2金曜日 午後

担当

順天堂大学医学部附属 順天堂越谷病院
日本認知症学会 専門医・指導医 志村秀樹医師

お問い合わせ
048-977-3979 もの忘れ外来担当まで
お気軽にお問い合わせください。